OAuth/OIDC 基盤の刷新

既存環境を壊さずに、最新の OAuth/OIDC 仕様を実装

Authlete を活用することで、既存のアプリや API クライアントに影響を与えずに、現行のベストプラクティスに準拠していない OAuth/OpenID Connect (OIDC) 基盤を刷新することができます。 現行のインフラストラクチャを維持しながら、最新の OAuth/OIDC 仕様を実装しましょう。

様々な企業が Authlete でスムーズな OAuth/OIDC 基盤の刷新を実現しています

現在広く普及している OAuth 2.0 (RFC 6749 および RFC 6750) は 2012 年に、OpenID Connect は 2014 年に策定された仕様です。先進的なサービス事業者では、仕様策定直後から、あるいは策定前のドラフト段階から、自社サービスに OAuth/OIDC を活用しています。その結果、自社だけではなく、パートナーやサプライヤー、そして一般の開発者を巻き込んだ API エコシステムの確立に成功しているケースも少なくありません。

一方、OAuth/OIDC の詳細仕様化(プロファイリング)のノウハウが十分存在していなかった、いわば「黎明期」から存在する環境では、古いままのプロファイルがいまでもそのまま手付かずとなっている状況が生まれています。たとえば、現在は利用が望ましいとされている PKCE が仕様化されたのは 2015 年ですが、それ以前に構築された OAuth/OIDC 基盤ではいまだに対応できていないこともあります。あるいは PKCE に対応している基盤であっても、コンフィデンシャルクライアントについては不要とするなど、現在のベストプラクティスに合わない運用を続けていることもあります。また、OAuth/OIDC のドラフト段階の仕様に準拠しているものの、パラメーター名や許容される書式の差異など、確定後の仕様との整合が取れていない状態も見受けられます。

古い OAuth/OIDC プロファイルを改善するためには、2 つのアプローチが考えられます。ひとつは、最新仕様を実装した OAuth/OIDC ソリューションを導入し、古いプロファイルを一新する、いわばビックバン・アプローチです。しかし通常、このやり方は現実的ではありません。現行の OAuth/OIDC 基盤が支える API エコシステムにはたくさんのクライアントが存在し、それらのクライアントに接続仕様を変更してもらうことは、技術的・ビジネス的に容易ではないからです。もうひとつのやり方は、既存環境と並列して新規 OAuth/OIDC 基盤を用意し、新たに追加されるクライアントをその別環境に収容する方法です。徐々に移行できるという利点はありますが、単純に言えば倍の運用工数がかかることになり、こちらも実際には難しいでしょう。

Authlete for OAuth/OIDC Modernization

Authlete が提案するのは第三のアプローチです。これは、既存の OAuth/OIDC プロファイルを生かしたまま、最新の OAuth/OIDC 仕様を実装し、さらには将来の OAuth/OIDC の進化にも追随可能とする、OAuth/OIDC 基盤の「モダナイゼーション」です。

カギとなるのは、Authlete の特徴的なアーキテクチャである “OAuth/OIDC Component as a Service” です。サービス事業者は、OAuth/OIDC API のフロントエンドを自由に実装でき、同時に、プロトコル処理とトークン管理をすべて Authlete に移譲できます。これにより、既存 OAuth/OIDC プロファイルと最新仕様との差異を吸収し、スムーズな移行を実現します。

OAuth/OIDC 基盤の更新・運用を効率化し、将来性を確保

Hear from our customers

Nubank

"Authlete enabled us to roll out a fully specification compliant authorization server in just a few weeks without having to modify our existing environment to suit a particular vendor."

Read the Case Study
FINANCIAL SERVICES

"Authlete enabled us to roll out a fully specification compliant authorization server in just a few weeks without having to modify our existing environment to suit a particular vendor."

FINANCIAL SERVICES

"Authlete enabled us to roll out a fully specification compliant authorization server in just a few weeks without having to modify our existing environment to suit a particular vendor."

お客様の声

日本経済新聞社

「疎結合で、高凝集で、イミュータブルなサービスであることとか、最新の標準仕様を実装したサービスであるとか、コスト面の競争力とかを考え、ソフトウェアエンジニアからも強く要望を受けて、最終的に Authlete を選ぶことに決まりました。」

活用事例を見る

OAuth/OIDC 基盤更新のためのセキュアで柔軟でスケーラブルな OAuth/OIDC ソリューション

パートナーやサプライヤー、一般の開発者を巻き込んだ API エコシステムが確立している場合、現行のベストプラクティスに合わない古いプロファイルや、確定後ではなくドラフト段階の仕様に準拠している OAuth/OIDC 基盤を更新することは、一見、困難に思えるかもしれません。

しかし、既存の OAuth/OIDC インフラストラクチャを再構築する必要はありません。Authlete を利用することで、最小限の労力とコストで、認証および認可システムのセキュリティとスケーラビリティを強化することができます。

Authlete が選ばれる理由

確実なコンプライアンス

Authlete は最新の OAuth/OIDC セキュリティプロファイルとベストプラクティスに常に追随。FAPI 1.0、FAPI 2.0、FAPI-CIBA、OID4VCI を含む幅広い仕様をサポートしています。

既存の OAuth/OIDC 環境の維持

古い OAuth/OIDC 仕様を維持しつつ、Authlete を既存の環境に統合。既存の OAuth/OIDC API を残したまま、プロトコル処理とトークン管理を Authlete に委任することが可能です。

詳細なプロファイル構成設定

アクセストークン形式やトークン有効期限ポリシーなどの Authlete の詳細な OAuth/OIDC 設定が、最適化された既存の OAuth/OIDC プロファイルの維持を可能にします。

柔軟でスケーラブルなデプロイ

ニーズに応じて専用・共有マネージドクラウドか、セルフマネージドで Authlete をデプロイ。オンデマンドスケーリングを活用してトラフィックの急増を効果的に管理しましょう。

OAuth/OIDC 基盤の更新・運用を効率化し、将来性を確保

OAuth/OIDC 基盤更新における課題

1. 古いプロファイルの一新が困難:

現行の OAuth/OIDC 基盤が支える API エコシステムに多くのクライアントが存在する場合、それらのクライアントに接続仕様を変更してもらうことは、技術的・ビジネス的に容易ではありません。そのため、最新仕様を実装した OAuth/OIDC ソリューションを導入し、古いプロファイルを一新することは現実的ではないといえます。

2. 新規 OAuth/OIDC 基盤との並行運用が困難:

既存環境と並列して新たに OAuth/OIDC 基盤を用意し、新たに追加されるクライアントを新環境に収容する場合、徐々に移行できるという利点はあります。しかし、運用工数が倍増することから、既存環境との並行運用は難しいといえます。


OAuth とOIDC のコア機能を API として提供する Authlete を活用することで、既存の OAuth/OIDC プロファイルを生かしながら、最新の OAuth/OIDC 仕様を実装することが可能になります。サービス事業者は、プロトコル処理とトークン管理をAuthlete に移譲しつつ、OAuth/OIDC API のフロントエンドは自由に実装することができます。結果として、既存 OAuth/OIDC プロファイルと最新仕様との差異を吸収して、スムーズな移行を実現することができます。

お客様の声

ファイターズ スポーツ&エンターテイメント

「正直なところ、チケット先行販売の開始直後に、なんらかのトラブルが発生するのではないかと思っていました。しかし Authlete に起因する不具合はまったく起こらず、その後もびっくりするくらい安定しています。」